昨年のバレンタイン催事で、「エドワート」というチョコレートを初めて知りました。
聞けば、まだ30歳だというシェフが24歳当時にオープンさせた新進気鋭のショコラトリーで、あれよあれよという間に高評価を得た実力派なんだとか。
…というワケで、このページではそんな「EDWART CHOCOLATIER PARIS(エドワート ショコラティエ・パリ)」について、その特徴、おすすめ商品、店舗詳細、お取り寄せ情報などお届けします。
「エドワート ショコラティエ・パリ」お取り寄せはコチラ
Amazonで買う方はコチラ
「エドワート」とは?
「エドワート ショコラティエ・パリ」は、2014年、若手ショコラティエであるEDWIN YANSANÉ(エドウィン・ヤンサネ)とArthur(アルチュール)の2人によって創業したショコラトリーです。
店名の「EDWART(エドワート)」はこの2人の名前に由来しています。
(現在は、エドウィン1人で運営。)
各国の変わり種素材を使用したボンボンショコラが人気で、開店からわずか2年でC.C.C.最高位金賞を獲得して以来4年連続受賞するなど、権威ある団体からも高い評価を得ています。(詳しい賞歴は後述)
日本上陸は、2019年。
「GINZA SIX」にポップアップを出したり、「サロン・デュ・ショコラ 東京」に出展したりとバレンタイン催事で話題に。2020年には高島屋「アムール・デュ・ショコラ」にも出展。
エドウィン・ヤンサネ プロフィール
エドウィン・ヤンサネシェフは、1989年パリ生まれの新進気鋭のショコラティエです。
小さい頃からショコラティエを目指し、各種専門学校で勉強。
その後もパリのショコラトリー、パティスリーなどで修業します。
エドウィンは、リスクを恐れず、チョコレート業界ではあまり知られていない素材を使った仕事をします。マドラスカレーのプラリネ、コンバワのバークガナッシュ、モンキーブレッドのプラリネなどが有名です。
賞歴
・「ガイド・デ・クロクール・ドゥ・ショコラ」2016年から4年連続ゴールデンタレット。
・マドラスカレーのプラリネが2017年の「ガイド・デ・クロクール・ド・ショコラ」でクラブ・デ・クロクール・ド・ショコラのオリジナリティ賞を受賞。
・ニューヨークタイムス紙「パリにあるチョコレートの名店10店」、「パリで最も優秀なショコラティエ」第3位。
・グレンフィディックが主催する「世界で最も実験的なバーテンダー・オブ・ザ・イヤー2018」のフランス版を受賞(ルーカス・トゥビアナとのチームにて)。
「エドワート」おすすめ商品
ボンボンショコラ
上記で何度か書いてある通り、「エドワート」のボンボンショコラには各国の珍しい素材が多く使われています。
例えば、インドの素材であるカレーを使ったボンボン「タージマハール」なんかは、賞歴のところに記した通り、権威ある団体からの受賞歴もあるほど評価されています。
その他、地元フランスの素材(例えばタイム&ヒースのはちみつetc)はもちろんのこと、日本の(例えば桜葉)、台湾の烏龍茶、エスニックな香りが楽しいカファーライム、ジャスミン、ミント、ウイスキー、珍しいバオバブの実を使ったモノも…!
写真は「マスカルポーネ」。
その名の通り、生クリームの代わりにマスカルポーネチーズを使用したひとつぶ。
プラリネもホントに美味しい。
上掛けタイプがメインで、小ぶりで細身。コーティングも薄め。ベーシックなフランス式ボンボンです。
グリニョチンヌ
コチラも美味しかった!
薄切りのアーモンドと煎り米をチョコレートで固めた「グリニョチンヌ」。
通常のロシェと違い、ライスが使われているので、味わいだけでなく食感も面白いです。
ライスパフの部分が、カシュッとした歯触りでアクセントに。
もちろんこのほかにも、シンプルな豆チョコ、オランジェット、単一産地のタブレット(板チョコ)など、一般的なショコラトリーで用意されている商品は一通り揃います!お取り寄せ可能なものはコチラから確認してみて下さい♪
「エドワート」原材料名 例
グリニョチンヌ(ミルク):アーモンド、カカオマス、砂糖、ココアバター、全脂粉乳、クリスピーライス、塩の花、乳化剤(レシチン:大豆由来)
「エドワート」店舗&通販(お取り寄せ)情報
実店舗
店舗はパリに2か所。
■Edwart Chocolatier Marais
住所:17 Rue Vieille du Temple, 75004 Paris, フランス(グーグルマップで開く)
電話:+33142784892
■Edwart Chocolatier Concorde
住所:244 Rue de Rivoli, 75001 Paris, フランス(グーグルマップで開く)
電話:+33149270355
Concorde店は、コンコルド広場、チュイルリー公園に面した場所にあります。
ストリートビューに、店内の様子がありましたので掲載しておきます!
ネット通販、お取り寄せ
日本から手に入れるには、各百貨店、商業施設のバレンタイン催事とそれと同時に開かれる期間限定のオンラインショップから。
高島屋オンラインストアを利用する(バレンタインシーズンのみ)
また、総輸入元「ボングーショコラ(株式会社KAKI)」↓さんのオンラインショップからだと通年、取り寄せ可能です。
ヤフーとAmazonに出店していましたので、ポイントが溜まる方で~!