【NEWS】大阪・関西万博で食べた、買った、見たスイーツたち!



当サイトは、一部記事にてアフィリエイトプログラムを利用しています。

万博で食べた甘い物まとめ

EXPO 2025 大阪・関西万博で体験したスイーツをまとめました。
(まだまだ期間半ば、今後も訪問予定ですのでボチボチ増やすと思います。)

スポンサーリンク

ブルンジ共和国のパフェ(コモンズA館)

東アフリカにあるブルンジ共和国(Republic of Burundi)のブースで購入できる、ブルンジをイメージしたパフェ。

初耳の国です。これぞ万博の醍醐味ですね…。

外務省のサイトによると、首都はギテガ、公用語はフランス語とキルンジ語で、フツ、ツチ、トゥワという民族がいるそう。
宗教はカトリック、プロテスタント。

ブルンジのパフェ 万博

こちらのパフェは、ブルンジの経済の中心であるブジュンブラで人気のカフェ「Le Cafe Gourmand」で作られている手作りアイスをイメージしたソフトクリームに、和歌山県日高川町「野田養蜂場」の百花蜜がかかっています。

そこに、大阪のおからブランド「OKARADA」の、おからスナックおからグラノーラ、そしておからと米粉を使ったカヌレをトッピング。

優しい味わいと様々な食感のおから菓子が、冷たく甘いソフトクリームにアクセントを与えてくれています。
万博で歩き疲れた体に嬉しいスイーツ。

【追記】5月後半から販売時間が短縮されていました。ご注意を。(ただしお子さまがいらっしゃる場合は何時でもオーダーOKだそう。)

リエージュチョコレートワッフル(ベルギー館)

ベルギー館前にあるフードトラックで販売されているワッフル。

ベルギー館ワッフル

さすが本場(?)のメニュー展開で、ブリュッセルワッフルとリエージュワッフル(プレーンとチョコ)の2種類が楽しめます。

参考:ワッフルって2種類あるって知ってた?おすすめショップも!|女子旅ライターが行くベルギーブリュッセル

今回は、歩きながら楽しみたかったので後者リエージュワッフルを!

ベルギー館ワッフル

さくさくとしつつ、噛むとほどけるようにサッと溶けていくワッフル生地にチョコチップが混ぜられています。

ベルギーらしさ全開のスイーツ。

ベルギーパビリオン

ドリアンアイス(マレーシア館)

マレーシアのマラッカ州でドリアン農園を営む「かをり果樹園」のドリアンアイスクリーム。

かをり農園ドリアンアイスクリーム

マレーシア産ドリアンの高級品種「猫山王」を使用していて、「ココナッツ」と「ココナッツキャラメルアーモンド」の2種類から選べます。

お味は(当たり前ですが)めっちゃドリアン!
ドリアン大好きなライターにはたまらない一品でした。

万博 マレーシア館

余談ですが、レストランの方のロティーチャナイがめちゃくちゃ美味しかった…。

ミャクミャク焼き

東ゲート入ってすぐ、左手のグレー四角いの建物が並ぶお店の一角に。西ゲートにも同じ感じでありました。

大々的にのぼり等が立っているワケでもなくわかりにくいのですが、「たこ焼きを売っているお店」を目指していくと気づきやすいかなと思います。(その他、フードトラックや、西ゲートに近いお店でも販売しているそう。)

ミャクミャク焼き

その名の通り、ミャクミャクの形の焼き菓子で、素朴なお味。

プレーンの他、チョコ、五郎島金時、カスタードといった種類があります。
お芋のお店「らぽっぽ」が手掛けています。

ミャクミャク焼き

ソフトクリームには、ミャクミャク焼きのトッピングも可能!(1個120円)
個数制限はないそうなので、たくさん載せたい方はぜひ(笑)

ミャクミャク焼き

シェク・シェキとピシメ(トルクメニスタン館)

カザフスタン、ウズベキスタン、イラン、アフガニスタンと隣接する中央アジアの国「トルクメニスタン」。

日本ではあまり知られていない国だからこそ、その独自の文化に注目が集まり、万博でも人気のパビリオンとなっています。

トルクメニスタン館

そのトルクメニスタン館3Fのカフェで、現地定番のお菓子を。

トルクメニスタンのスイーツ

手前の「シェク・シェキ」というお菓子は、かりんとうのようなお味。

シェク・シェキとピシメ(トルクメニスタン館)

そして奥の「ピシメ」は、甘さ控えめの一口揚げパンといった感じ。いずれも素朴な味わいで紅茶によく合いました!

クロワッサン抹茶(フランス館)

フランス館にあるブーランジュリーの、万博限定「クロワッサン抹茶」。

メゾンカイザー監修。たまたま10分ほどの待ち時間で購入出来ました。

フランスパビリオン 限定のクロワッサン

もう1つの限定品「クロワッサン ルージュ」が先に売り切れて、「抹茶」の方は割と残っているみたいです。行列中、売り切れを心配していたら(目の前でポルトガルのエッグタルトが売り切れたトラウマあり笑)「まだまだありますからね」とスタッフさん。

行列が短いタイミングでぜひ。

フランス館

赤ぶどうのソフトクリーム(オーストリア館)

オーストリアパビリオン前の売店にて。

オーストリア館赤ぶどうソフトクリーム

閉園ギリギリのタイミングで行ったため、キャラクターのクッキーがなし(100円引き)での案内。

歩き疲れた体に、濃厚&爽やかな味わいのミックスソフトクリームが最高でした。

メープルのソフトクリーム(カナダ館)

カナダパビリオン右から入る売店(店外にちょっとだけ席あり)にて。

カナダ館のメープルソフトクリーム

カナダと言えば!なメープル味。トップにもメープルシュガー。先ほど紹介したオーストリア館と比べてグッと濃厚なお味。

お食事系では、チーズがかかったポテトが人気のようでした。

カナダ館のメープルソフトクリーム

サフランのジェラート(コモンズB館)

コモンズB館入口正面あたりにあるパラグアイブースで体験したサフラン味のジェラート。

カカオ味目的で訪ねたのですが、残念ながら売り切れでした。

サフランのジェラート

なんとなくサツマイモのアイスを思わせる、アーシーな味わい。

好き嫌いが分かれそうです。(カカオ食べたかった…!)

パラグアイブースのサフランジェラート

こちら、サルバトーレクオモさん監修の「カーサクオモカフェ」のもの。

サルバトーレクオモ監修ジェラート

よく練って食べてくださいね、との案内。

貴重な経験が出来ました!

サフランのジェラート

カカオハンターのアイス(コロンビア館)

コロンビア館にある売店にて。

パビリオンに並ばなくても体験できます。

カカオハンターズ コロンビア館

ちなみに、コーヒーなどドリンクを買うための列はかなり並んでいたのですが、フードのみをオーダーする人はすぐに入れてもらえました。このあたりの謎ルールも聞かないとわからないので、他のパビリオンの売店でもまずはスタッフさんに聞いてみるのが吉だと思います。

「世界一美味しい料理」と話題のレチョナも美味しかった!

アホ(くら寿司 大阪・関西万博店)

西ゲート入って右手奥にある「くら寿司」で体験できるパラオ共和国の「アホ」なるデザートが話題です。

ココナッツクリームの中に白玉が入っている南国風おしるこ。

万博 くら寿司のスイーツ

かなり濃厚な味わいで美味しかった!

ちなみに、東ティモールのエッグタルトは…。スイーツが好きな方は特に食べられないかも。
SNSで「美味しい」と言われているエチオピアのコーヒータルトも、このエッグタルトにコーヒークリームを乗せたようなメニューなのですが、やっぱり、安い油を使ったような生地の苦みが気になりました。クリームは美味しい!

万博 くら寿司のスイーツ

ちなみに、席の予約はかなり困難な様子ですが、テイクアウトは可能です!

ぜひチェックを。

フルーツティー(テックワールド)

台湾パビリオン「テックワールド」の売店で飲んだフルーツティー。(こちらはパビリオンに入った人しか利用できません。)

テックワールド フルーツティー

マンゴーかき氷も食べたかったのですが、ルーローハンを食べたかったのでお腹の具合でこちらをチョイス。

甘みを足したマンゴーなどのフルーツが、美味しいウーロン茶にドサッと入っています。
お茶自体に甘さはないので、暑い日もスッキリと美味しくいただけるはず!これおすすめです。

「Täze Aý」のチョコ(トルクメニスタン館)

そんなトルクメニスタン館のショップにて、「Täze Aý」という会社の「Türkmenistan Dark chocolate」を購入しました。

トルクメニスタン館のチョコレート

シャクシャクとした食感から滑らかに溶けていくタブレット。
ココナッツのような風味の後に、塩味を思わせるニュアンスがあります。

「Täze Aý」のチョコ

なんとなく恐る恐る食べていたのですが、意外とというか、ちゃんと美味しいミルクチョコです!

ちょっぴり興味深いのは、原材料名の欄にある「豚由来の脂肪は使われていません」という表記。

イスラム教の教義で、豚肉や豚由来の成分(ゼラチン、脂肪など)は「ハラーム(禁忌)」だからそういった表記があるようです。

カフェタナカのクッキー缶

すみません、こちらすでに販売期間は終了しているのですが、阪急うめだ本店で販売するそうなのでご紹介いたします。

コモンズのサントメブースで販売されていたカフェタナカのクッキー缶。
普段に大人気の商品な上、大阪限定缶という貴重さ!

カフェタナカ 万博

「ファヴェル」のオランジェット(ベルギー館)

ブリュッセルの「ファヴェル」というブランドのオランジェット。
南フランスのオレンジピールとベルギーのチョコレートが使われています。

ベルギーパビリオン オランジェット

「セントー」の塩キャラメル(ベルギー館)

バレンタイン催事でも毎年大人気の「セントー」のボンボン。

公式オンラインショップからのお取り寄せや、表参道の「ショコラ・トルベ」で購入出来ますが、せっかくなので購入!

ベルギーパビリオン セントー

「ヴィタメール」の焼き菓子セット(ベルギー館)

こちらもベルギーパビリオンのショップにて。

ヴィタメール

セントー同様、ここで購入せずとも買えちゃうけどね…と思いつつも万博仕様のベルギーパビリオン限定タグがついていて、ちょっと特別感あり◎

お土産にもピッタリだと思います。

マダムドリュック ピエールルドン

ちなみにベルギーパビリオンのショップには、マダムドリュックやピエールルドン、マルコリーニ、ノイハウス、レオニダスなども。
普段日本で買いづらいモノ、限定の商品は運が良くないと買えないみたいです。