15年ほど前フランスを旅した際「どうしてもここだけは!」と言ってパリから少し足を延ばして訪れた、私にとって特別なショコラトリー「ベルナシオン」。
フランス国内でも、リヨン(地方都市)の1店舗のみなため(取材当時。今はパリにも店舗ができているそうです)、チョコレート好きにとっては、「食べたいけど、なかなか食べられない!」憧れのブランドでもあります。
写真上:リヨンの街並み
今日は、そんな「ベルナシオン(BERNACHON)」について、その特徴、おすすめ商品、店舗詳細などお届けします。
目次
「ベルナシオン」について
「ベルナシオン」は、美食の街 リヨンに本店を構える、カカオ豆の状態からチョコレート作りを自社で行う「ビーントゥバー」の先駆けともいえる有名ショコラトリーです。
1953年創業。
フィリップ・ベルナシオン
そんな「ベルナシオン」を率いるのは、2010年父であるジャン=ジャック・ベルナシオンを継いだ3代目フィリップ・ベルナシオン氏。
「変わらないことで進化する」
2013年のサロンデュショコラ カタログにそう書かれた通り、ベルナシオンは祖父の代から60年以上「本格」「本物」の伝統を守りつつ、新しさを取り入れて進化しています。(写真左:2013年 日本のサロンデュショコラにて)
私が個人的にいつも「好きだなぁ」と思うのは、例えば、タブレットの分厚さや後述するスペシャリテ「パレドール」の大きさを見てもわかる通り、日本と比較すると、より「質の高いショコラを食べることが日常生活」であるフランスならではともいえる、気取らないショコラっぷり。
ガチガチに洗練されているわけでもないけど、食べるとカカオの深さを思い知らされるその実力…!
ここからチョコ沼に落ちた、という方も多いと聞きます。(私もその一人。)
「ベルナシオン」おすすめ商品
パレドール
ベルナシオンの「ド定番」といえば、パレドールです。
金箔がまぶされた丸いチョコ。
中には、バニラの香りがするガナッシュ(チョコレートのやわらかなクリーム)が入っています。
素朴で伝統的なベルナシオンらしい1粒。
アマンド・プランセス
こちらもベルナシオンの定番、「アマンド・プランセス」。
中身はプラリネ(チョコにペースト状のナッツと砂糖を混ぜたクリーム)とヌガチーヌ(煮詰めた砂糖にロースとアーモンドを入れ伸ばし固めた物)。
それら2種類をビターなチョコレートでコーティングしています。
中身の食感の違いが楽しい1粒。
緑色のアルミの包みが目印です。
オランジェット
オレンジピールにチョコレートをかけたもの。
ベルナシオンはオレンジピールの砂糖漬けからオリジナルで作っています。一般的なオレンジピールよりもおおぶりに切っていて歯ごたえが楽しい♪
このオレンジピールはマンディアン(薄いチョコの上にナッツやフルーツを乗せた物)などにも使われています。
タブレット
また、板チョコ系も人気です。
ラム酒がたっぷりと入った上の写真は、2014年、日本のサロンデュショコラで購入した「タブレットクレオール」。2,500円。
↑こちらは翌2015年に購入したマンディアンです。
ベルナシオンのチョコはとにかく力強くて、タブレットも分厚く硬め。食べごたえあるいっぴんです。
ビスキュイ・ジャンドゥージャ ショコラ(サブレ)
2019年のサロンデュショコラ東京に、ベルナシオン初のテイクアウトメニューとして参戦したサブレ。
ヘーゼルナッツとノワールのジャンドゥージャをサブレでサンドしています。
コーティングチョコはノワールとレ、両方から選べます。
「ベルナシオン」店舗詳細
実店舗
ベルナシオンの店舗ですが、冒頭に書いた通り、フランス リヨンに。【追記】パリにも店舗ができたそうです!
住所: 42 Cours Franklin Roosevelt, 69006 Lyon, フランス
電話: +33 4 78 24 37 98
日本での購入 お取り寄せ
日本で購入できるのは、毎年2月のバレンタインデイ前に開催されるチョコのお祭り「サロンデュショコラ」。(開催場所、日程はコチラをチェック)
毎年、一番長い行列ができる人気ブースですので、参戦は十分気合を入れて(笑)
【2018年追記】それから!私、最近知ってビックリしたのですが、銀座三越にある地下2Fのチョコレート売り場…タブレットコーナー「GINZAショコラ」にも並んでいました!
お取り寄せは、上記サロショ(三越伊勢丹のオンライン)、また、タブレットであれば、シーズン限定?で「paris.wave」さんからも。
「paris wave」で買う方はコチラ
「三越伊勢丹 オンラインショップ」で買う方はコチラ
グルメライター ケイのひとりごと
前述のとおり、日本のサロンデュショコラ(2015年くらいは特に凄かった…と思ったらコロナ禍開催された2022年なんかも…人気すご)でのベルナシオンの人気は大変なモノがあります。
伊勢丹で開催される時は、階段を何階も降りて行列の最後尾にやっとたどり着く…といった具合でした。
ただ、本場パリのサロンデュショコラでは、さすがにそこまでの行列はなく、少し待てばお買い物できる程度でした。
チョコレートの販売だけでなく、ファッションショーや各賞の授賞式、大会なども開催されていますし、様ざまな形でチョコを楽しむことが出来ます。
日本の行列に嫌気がさしちゃったわ、という人は、思い切ってパリに行っちゃうのも手かも?!(笑)