素材へのこだわりのあまり農園経営!「トシヨロイヅカ」のユニークショコラ


トシヨロイズカ ジャポネ ボンボンショコラ

良い素材を追求し、エクアドルと日本に自ら農園を作ってしまった「Toshi Yoroizukaトシヨロイヅカ)」。

両者の味わいはベストマリアージュ。

新しいショコラの世界を体験できる、そんな「トシヨロイヅカ」「Yoroizuka ECヨロイヅカEC)」について、その特徴、おすすめ商品、店舗詳細、お取り寄せ情報などお届けします。

スポンサーリンク

「トシヨロイヅカ」「ヨロイヅカEC」とは?

トシヨロイヅカは、鎧塚 俊彦によるスイーツ店です。
2004年、恵比寿に1号店をオープンしました。(のちに、この恵比寿店を「Yoroizuka EC」としてリニューアルオープン。)

2010年には、その素材、カカオへのこだわりから、エクアドルに「ToshiYoroizuka Cacao Farmヨロイヅカ カカオファーム)」を開設。

トシヨロイズカ

さらに翌年、2011年には、TVなどで何度も紹介されお馴染みとなっている「一夜城Yoroizuka Farm」を開設。
小田原石垣山 山頂の約2000坪という広大な土地に、農園とパティスリー&レストランが併設しています。

鎧塚 俊彦

パティシエ 鎧塚 俊彦

1965年、京都府宇治市生まれ。

ヨーロッパでの8年の修行、そして2年の準備期間を経て、自身のブランドを立ち上げました。

2013年には、ASEAN首脳会談40周年記念晩餐会にてデザートを担当するなど、その実力は折り紙付き!

鎧塚 俊彦

さまざまなコラボも

ル ショコラ ドゥ アッシュの辻口シェフなどと同様に、高級メゾン、一流パティシエでありながら身近なブランドともコラボし、広い世代や地方都市においても、その美味しさを広めています。

トシヨロイヅカ ミスタードーナツ

写真は2018年バレンタインシーズンにおけるミスタードーナツとのコラボ。

トシヨロイヅカ ミスタードーナツ

ローズの風味を使ったチュロスや、オレンジを使ったものなど、普段のミスドでは体験できないお洒落な味があって、これ、ほんっとうに美味しかったです!

トシヨロイヅカ ミスタードーナツ

「トシヨロイヅカ」おすすめ商品

トシヨロイヅカのチョコレートは、前述の自社農園で収穫されたエクアドルのカカオを、そのまま現地で発酵、乾燥させ空輸し、そこからロースト、粉砕、選別、コンチング…という過程で作られた、いわゆる「ビーントゥバー」で作られています。

それらの中から、ライターが体験したモノ、おすすめの商品をピックアップ。

ボンボンショコラ

まず何はともあれGETしたいのがボンボンショコラ(一口サイズのチョコ)が詰められたアソートです。
その年の新作の1箱はマストチェック。

他の一流メゾンと比較して、ややカジュアルなお値段なのも嬉しい。日本にこんな素晴らしいショコラトリーがある事に感謝してしまいます。

トシヨロイズカ ジャポネ ボンボンショコラ

写真は2016年に購入した「ジャポネ」というセット。

エクアドルのカカオと、味噌、甘酒、焼酎、柚子などの日本の素材のコラボレーションがすばらしい。
発酵食品であるチョコレートと、発酵の国日本の食材って、結構あうんですよね~。私大好きです。エスコヤマのDNA京都も、もう何箱買ったか(笑)

タブレット

そしてまた、タブレット(板チョコ)も楽しいトシヨロイヅカ。

トシヨロイズカ 羅臼 板チョコ

「羅臼」と名付けられたタブレットは、その名の通り「羅臼昆布」が使われた1枚。

鎧塚さんオススメのもの。

決して奇をてらって作られたワケではなく、酸味があるチョコレートと昆布の味わいがベストマリアージュ。ゆっくりとその味の変化を楽しんでみて!

「トシヨロイヅカ」原材料名 例

カカオ豆、生クリーム、砂糖、カカオバター、蜂蜜、バター、転化糖、上赤糖、柚子ピューレ、酒かす、味噌、焼酎、抹茶、ゆかり(梅を含む)、昆布、洋酒、デキストリン、レシチン(大豆由来)、着色料(二酸化チタン、赤102、黄4)

ヨロイズカファーム 原材料名

「トシヨロイヅカ」店舗&通販情報

東京駅の近く、そして東京ミッドタウンなどに店舗が。

・東京都中央区京橋2-2-1 京橋エドグラン1F
・東京都港区赤坂9-7-2 東京ミッドタウン・イースト1F B-0104

オフィシャルサイトからの通販はありませんが、チョコレートシーズン(1~3月14日あたり)に、その年に催事を行ったデパートなどのオンラインショップで購入することが出来るようです。ぜひチェックを。

やじるしトシヨロイヅカ通販(高島屋オンライン)
やじるし伊勢丹 オンラインショップ

グルメライターケイのひとりごと

ヨロイヅカファームのケーキが好きで、弊社の事務所がある渋谷ヒカリエのヨロイズカファーム(現在は、ヨロイヅカのキッシュ専門店に変更;)をちょくちょく利用していました。

私は四国出身なのですが、愛媛の素材が良く使われていて、とても親近感を感じて。

そうそう、2017年の新作のボンボンショコラ(1口サイズのチョコ)も、香川県の素材が使われていたのでした。

あー、新しくできたキッシュのお店にも行ってみなくっちゃ!

超チョコマニアhitomiのひとりごと

以下、2017/8/26(土)に行われた一夜城Yoroizuka Farmツアー取材のレポートです。

① 【京橋「Toshi Yoroizuka TOKYO」】
⇒画像 2Fコーナーデザート・2Fデザート・2F座席・京橋 店舗・京橋パン1・2
(合計6枚)
1番大きな店舗。2Fには、18席のカウンターデザートを味わえる。目の前でライヴ感満載Toshi流のスウィーツをぜひお試しいただきたい。1Fやテラス席もあるため、シーンに合わせて利用できるのがうれしい。こちらのTOKYO店では、全商品を置いてあるので、
店頭で食べるもよし!お土産にお好きなものをGETするもよし!「キッシュ ヨロイヅカ」のキッシュを使ったランチセットやタルティーヌもあって、何を食べたらよいのか迷ってしまう。ダイエット中の女子にはうれしいサラダもあり、充実している。
シーズンに合わせた店舗オリジナルスウィーツもあるので、ぜひチェックしてみて。

② 「ソフトクリームが激うま!!」
今回、ぜひ食べてみてほしいとリクエストをいただいていた「ソフトクリーム」を
「京橋「Toshi Yoroizuka TOKYO」と「一夜城Yoroizuka Farm」にて
食べてみましたので、レポしちゃいます。

⇒チーズを使用しておりますが、大丈夫ですか?まず、購入時にスタッフさんから乳製品のお声かけをしていただきます。それだけでもすでに感動。気遣いがうれしい!!
すごくさっぱりとしていて、セミノールオレンジの皮の香りも感じました。
フロマージュといっても、重たくないので、最後までぺろり。
まだまだ暑い残暑残る日には、ぜひおすすめしたい!
⇒画像 京橋ソフトクリーム・京橋立て看板(合計2枚)
・「一夜城Yoroizuka Farm」:ブルーベリーフロマージュ ¥380
⇒一夜城Yoroizuka Farmでは、スタッフさん自らが栽培しているブルーベリーを使ったソフトクリーム。ブルーベリーの酸味とフレッシュ感がたっぷり!!ぜひぜひ食べてみてほしい。こちらもフロマージュが使われていますが、た~っぷりと入ったブルーベリーが強調されていて、ボールいっぱいのブルーベリーを食べたなぁという満足感のソフトクリーム。
⇒画像 ブルーベリー(合計1枚)
③ 「一夜城Yoroizuka Farm」ってどんなところ?
⇒画像 アップルミント・アップルミント2・ヨロイヅカファーム入口・キウイ棚と海・
入口モニュメント・吉田シェフ(合計6枚)
神奈川県小田原市にあり、山の中をドライブしながら進むとひっきりなしに
たくさんの人が訪れてくる場所・それが「一夜城Yoroizuka Farm」
2011年約4000坪もある広大な敷地には、ブーランジェリー・パティスリー・レストラン・
マルシェ(朝どれ直売所・地域の野菜などを販売)
素材を自分たちの手でつくりたい!そんな夢を実現されたいま。
多くの人が訪れ、旬の食材を楽しみ・自然に癒されるお店となっています。

(ストーリー)
山の中をどんどん進んでのぼっていくと、4000坪の広大な敷地。
ここは、最初はものすごい荒れ地だったそうです。
鎧塚氏、スタッフさん自らが土地を耕していったそう。
こちらで働くスタッフさんは、毎朝こちらのファームで収穫したハーブや果物を使ってスウィーツを作ったりしているんだそうです。1つずつ手作りしたものを収穫する瞬間が、なんともいえないたのしみの1つでもあると(⇒吉田シェフ談)

「一夜城Yoroizuka Farm」は、その名前の通り、無農薬のフルーツが色とりどりに
栽培されています。公園のような場所でもあるので、夏場には木陰で休んだり、小さなお子さんたちが遊ぶ場所があったり、山の上から海を眺めたり。
こんなに素敵な場所があっていいのかなという、癒しのスポットでもあります。
お天気が良ければ、千葉県の房総半島まで見ることができるそうですよ。
歩いていると材木や石で作られた様々な動物たちに遭遇するのも楽しい。

④ 「川島なお美さんの大好きな場所」
⇒画像 川島なお美さん石碑 ファームからの景色(合計2枚)
故 川島なお美さんが、中でも大好きだったのが、「一夜城Yoroizuka Farm」
この場所から見る景色だ大好き。と初日の出をご夫婦で見られていたそうです。
最後のお手紙は石碑に刻まれております。
本当にこちから一望できる景色が素敵なので、訪れた際にはぜひご覧ください。
(隣にいらっしゃるカエルのご夫妻も鎧塚ご夫妻とのこと)
よく、お食事などもされていたそうです。本当に大好きな場所だったのですね。

⑤ 「レストランは予約必須」
⇒画像なし。(取材時には、貸し切りでタルトの実習があったため)
できれば、事前に来店時間を伝えてレストランの座席確保は必須です。
レストランの席数には限りがあるため、前もって事前準備を。
もし、店頭が混んでいて入れなかった・・・ぜひとも外の景色を楽しみたい!
という方にはお店の外に、とっても素敵なテーブルと椅子があるので、お天気よい日には、
外でケーキやパン、ソフトクリームを食べるのもおすすめ。

⑥ 「一夜城Yoroizuka Farm」のおすすめ:「一夜城オリジナルブレンド紅茶」
⇒画像なし。取材時にいただきました。
私はアイスティーでいただいたのですが、香りが華やかでありつつ、すっきりとした味わい。
お菓子にパンにお食事に。
紅茶好きな方には、ぜひ自分用にもお土産にしていただきたいアイテムの1つ。

⑦ 「一夜城Yoroizuka Farm 」のおすすめ:「旬の素材をつかったケーキ」
⇒画像 ケーキたち1・ケーキたち2(合計2枚)
旬の食材がたっぷりと使われたケーキは、たくさんの種類があり、どれにしようか迷ってしまうほど。店舗限定のケーキもあるので、こちらもぜひチェックを。

⑧ 一夜城Yoroizuka Farm」のおすすめ:「一夜城ロールケーキ」
⇒アイフォンから送信します。(1枚)
小田原城が近くにあることから、かまぼこの板の上にロールケーキが!!
斬新な発想には脱帽です。大人気の商品なので、売り切れごめん!!
*保冷剤は、1時間分つけてくださいます。保冷バックも販売しています。

【チョコレート】
① 「一夜城ガトーショコラ」
⇒画像 一夜城ガトーショコラ1・2・3(3枚あります)画像が悪いかも・・・
iPhoneでも撮影しました。必要ならご連絡ください。
クグロフ型のガトーショコラの上には、たっぷりとしたドライフルーツが。
ボリュームがあるケーキです。
鎧塚氏といえば、エクアドルにカカオ農園を所有されているため、カカオの香りが引き立っており、とても濃厚なケーキ。チョコレート好きな方にはぜひとも食べてみてほしい。
ずっしり・しっとりとした生地を味わってみて。
*要冷蔵のため、当日賞味。

② 「ゴマ」・「カカオ」のショコラ

「ゴマ」:これは、衝撃的でした。今まで食べたことがある「ゴマ」を使ったショコラとは、
「ゴマ」の香ばしさ・食感が全く違っていました。
ジャリジャリっと「ゴマ」がカカオとマッチしたなんとも言えない舌触りには圧倒されました。渋い日本茶と合わせてもいいかもしれません。
海外の方にも是非ぜひ食べてみてほしい。
「エクアドル産カカオ」:濃厚・フルーティ。まるで熟成された赤ワインを飲んでいる・食べているかのようなショコラ。これは、ワインに合わせて食べたいショコラ。さらに大人味。

③ 「ドライフルーツがのったチョコレート」
数種類ありましたが、こちらをチョイスしてみました。
ガトーショコラにも使用されていたドライフルーツですが、これがまたおいしい。
じゅわっと広がるフレッシュ感がたまらない。ドライフルーツの下には、チョコレートのボート。なんか、いいですよね。こういった贅沢な食べ方。じっくりと味わってほしい。

【鎧塚氏のお話】
お菓子職人に必要なことは?
実は、技術はそれほど必要がないんだよ。と鎧塚氏。
(さらに必要なことが・・・・)
それは・・・
「人として:軸をしっかりと持った根っこを張っていること」
お話しをするときに、その場にいる1人1人に目を配りながら、手や身体を使った
アクションをしながら、軸をしっかりと、根を張っていくこと。
精神論になってしまうけれども・・・と
お話しをしてくださいました。
「人生のファストパス」は必ず持っているんだよ。
(「人生のファストパス」とは:笑顔・挨拶・礼儀正しくできること。
これは当たり前のようで、できない人が多い。例えば、製菓学校などで先輩を立てて接しないといけないときやお店に来てくれたお客さんに接するとき・・・などなどと
実例を挙げながらわかりやすくお話しをしてくださいました。)

鎧塚氏は、人には平等にもっている「人生のファストパス」があるけど、
その使い方を時には間違えていたり、知らなかったり、苦手だったり・・・
考え方の角度を変えてみたり、苦手なことがあれば、それを自覚し、少しずつ訓練していけ
いいんだ。完璧な人はいないんだから。失敗しながらでもいいんだよ。
一生懸命にいつも笑顔で礼儀正しくある人には、必ずチャンスはやってくる。
たとえ、それを失敗したとしてもまたチャンスはすぐにやってくる。
良いお話しはやってくる。その人の周りには自然と手を差し伸べてくれる心が優しく温かい人が集まってくる。
「人生におけるファストパス」をあなたならどういう風に使いますか?
うまくいかなかったとき、また長蛇の列に並んで最後尾でじっと待ちますか?