仕事で京都に行った際、たまたま立ち寄ったマルイ四条店で ちょっと変わったチョコレートを見つけました。
聞けば、こだわりのオーガニック素材と製法で、カラダ想いのチョコレートを作るブランドなんだそうです。
というワケで、このページではそんな「COCO KYOTO(ココキョウト)」について、その特徴、おすすめ商品、店舗詳細、お取り寄せ情報などお届けします。
「COCO KYOTO(ココキョウト)」とは?
「COCO KYOTO」は、2016年に誕生した京都のショコラトリー。
2018年、本店が西大路御池にオープン。
冒頭で書いた通り、健康志向のチョコレートを数多く作っており、白砂糖の代わりにフルーツや天然の甘味料である羅漢果(ラカンカ)、有機ココナッツシュガー、アガベシロップなどを使い、添加物も不使用。
さらに、京都の素材(宇治茶、ほうじ茶、白味噌、ワイン、栗など)も積極的に使っており、最近では、丹波産白ワインの風味豊かなホワイトチョコガナッシュを使ったボンボンなどが人気です。
また、国際的なチョコレートコンクール「International Chocolate Awards」2年連続入賞。
2019年には、本場パリの「サロン・デュ・ショコラ(世界最大級のチョコレートの祭典)」にも出展を果たしました。
キーワードは「ローチョコレート」「ビーントゥバー」
さて、そんなこだわりの素材を使い採用しているのが、「ビーントゥバー」という特別な製法です。
ビーントゥバーとは、自社工房で焙煎から完成品までの全工程をハンドメイドで作る方法。
そして、その製法により生み出される人気チョコの多くは、低温で処理された「ローチョコレート」です。
「ローチョコレート」は、貴重な栄養素を失うことなく体に取り入れられることが出来るというメリットがあります。
「COCO KYOTO(ココキョウト)」おすすめ商品
ビーントゥバー タブレット(板チョコ)
マダガスカル、ベトナム、インドネシア、ガーナ、ボリビアなど、カカオの産地ごとの特徴が楽しめるシングルビーン(単一産地)の板チョコ。
おすすめは国際的なチョコレートコンクールで賞を獲得しているマダガスカルとベトナム。
個人的には、酸味のあるチョコが好きなので、爽やかで、フルーティ-な後味のベトナムがイチオシかな。
あと、「 青リンゴや濃いストロベリーを感じさせる爽やかな酸味」と紹介されているインドネシアも美味しかったです!
*ちなみに↑こちらは、マルイで見つけた少量サイズ。
ロータブレット(板チョコ)
公式サイトには、「アンチエイジングや美容・ダイエット効果が期待できます。」と紹介されている、オーガニックローカカオパウダーから作ったローチョコレート。
シンプルな「マイルド」「ビター」といったの他、四季に合わせて食材が変わる(年に四回)「シーズナル」という種類も!
写真は「ブラッドオレンジ」。
マーブルになっている見た目もキュート。
柔らかな食感、独特の風味はローチョコレートでしか体験できません。
ボンボンショコラ(一口サイズの詰め物チョコ)
ビーントゥバーで作られたチョコに、京都の素材や、スーパーフードをプラスしたボンボンショコラたち。
写真は、2019年パリのサロンデュショコラに出品された「五大陸ボンボン」です。
(日本では2020年バレンタインシーズンにローンチ。)
イチジク、シナモン、アニス、ミント、抹茶、地酒、ローズ、アールグレイ…などなどが使われたお洒落な5粒。それぞれの大陸を表しています。
COCOチョコロールケーキ
お取り寄せネットでロールケーキ部門1位を獲得したロールケーキ。(集計期間 2019年6月27日~2019年7月3日)
砂糖、添加物不使用はもちろん、米粉によるグルテンフリーも嬉しいポイントです。
中のチョコレートクリームは北海道産の純生クリームを使用し、滑らかでまろやか。
…
このほか、期間限定商品や、シーズンごとのイベントスイーツなども充実していますので、ぜひ実店舗などでチェックしてみてください!
「COCO KYOTO(ココキョウト)」原材料名 例
「COCO KYOTO(ココキョウト)」店舗&通販(お取り寄せ)情報
「COCO KYOTO」は、実店舗は京都に3か所。(2019年12月現在)
COCO KYOTO 本店
住所:〒604-8435 京都府京都市中京区西ノ京三条坊町15-3(グーグルマップで開く)
電話:075-874-4870
営業時間:11時~19時(イートインLO 18時)
定休日:火曜日
COCO KYOTO / マルイ四条店
住所:〒600-8567 京都府京都市下京区 四条通河原町東入真町 68 京都マルイ1F(グーグルマップで開く)
電話:075-252-2110
営業時間:10時半~20時半
定休日:施設に準じる
オンラインショップ
「COCO KYOTO」にはオフィシャルのオンラインショップがあります!
また、バレンタインシーズンは催事に参加した各百貨店でのオンラインショップにも登場する可能性が。